ブログパーツ
カテゴリ
全体 かおりと0~1ヵ月 かおりと1~2ヵ月 かおりと2~3ヵ月 かおりと3~4ヶ月 かおりと4~5ヵ月 かおりと5~6ヶ月 かおりと6~7ヶ月 かおりと7~8ヶ月 かおりと8~9ヶ月 かおりと9~10ヵ月 かおりと10~11ヵ月 かおりと11~12ヵ月 かおりと1歳0ヵ月 かおりと1歳1ヵ月 かおりと1歳2ヵ月 かおりと1歳3ヵ月 かおりと1歳4ヵ月~ かおりと1歳9ヵ月~ かおりと2歳前半 かおりと2歳後半 かおりと3歳 かお4歳 かお5歳 かお6歳 かお7歳 もの 食 植物 本 雑記 妊娠 おでかけ 姉妹 行事 保育園 はたけ しごと 日常 かお8歳 未分類 最新のトラックバック
Link
フォロー中のブログ
以前の記事
2013年 03月 2013年 02月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 more... 検索
タグ
こども(389)
おでかけ(82) 成長(57) ことば(44) 食(37) モノ(30) 手づくり(28) 絵本(18) 季節の行事(16) 妊娠(16) 保育園(15) 植物(13) おもちゃ(12) キャンプ(10) 考え(7) 作品(7) 酵母(5) 好み(4) お宿(2) 家電(2) ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 08日
![]() 今年で3年目。インストラクターに教えてもらうがままに野菜を育てていた初級から多少自分達で考えながら野菜を育てていく中級。 学校メンバー共有の畑と家族毎の畑で1年間活動。 子供達だけが面倒をみる「こども畑」もある。子供達はリトが最年少で上は小学校高学年。 こども同士で遊んでいる姿を見ると嬉しくなる。初級ではこども同士の交流が少なかったので、今年はこども同士が仲良くなるのを少し期待したいところ。 野菜達、今年はどうなっていくのか、豊作か、不作となってしまうのか。 楽しみ楽しみ。 ![]() こんなに毎年咲いてたっけ?というほど。 ![]() ◆ツツジとサツキの違い 植物学的にはツツジとサツキも同じツツジ科。 ツツジ 開花が4月~5月。新芽はその後に伸びてくるものが多い。 サツキよりも花が大きめ。 ![]() 開花は5月~6月。新芽が伸びて葉が展開した後に開花。 色が混ざっているものがある (サツキは2010年6月12日撮影) 参考:福智山ろくはな公園「今月の花」 ■
[PR]
▲
by orcao
| 2010-05-08 06:00
| はたけ
2010年 03月 15日
2010年1月24日に2009年度の活動最終日を迎えた「はたけの学校」。
最終日はお天気に恵まれ、富士山がとてもキレイに見えた。畑周辺は梅林や田んぼが多く、四季を見事に感じさせてくれる。 子どもたちが成長した時、学校での作業やこの風景はどんな風に心に残っているのだろう。 ![]() オクラの成長は速く、あっという間に大きくなり、硬くなるので、 月2~3回の畑活動では収穫タイミングが難しかった。(2009/9/12) ![]() ![]() ![]() ![]() 何だか年中いたような気がする(2010/1/24) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2010-03-15 01:42
| はたけ
2010年 01月 24日
2009年4月にはじめた「はたけの学校」2年目。ブログに畑の四季をアップしようと思ってたのに、最終日がきてしまった。
**春から夏をまとめて写真アップ** ![]() ![]() 1週間たたないうちにキュウリは巨大キュウリになってしまうから大変! ![]() ![]() ![]() ![]() 2009/09/12 高く伸びたオクラが日よけスペースに。 2009年の夏の活動日は比較的過ごしやすく、 子供たちもそれほど不機嫌にならずに良かった。 2008年は暑いわ、梅の腐敗臭は漂ってくるわで、 カオのブーイングが凄かった・・。 ■
[PR]
▲
by orcao
| 2010-01-24 23:55
| はたけ
2009年 05月 31日
7月ですが、5月の記事アップ・・・。今では育ちすぎた巨大キュウリとナス、トマト、インゲン、紫蘇がわんさか大豊作!でございます。(7/18)
------ ![]() 5月24日(日) 雨の中、小松菜種まき、草取り 5月31日 ◇作付け:オクラ2株、えだまめ、紫蘇(畑の隅に雑草のように小さな紫蘇が生えていたので畝に定植) 共同スペースにサツマイモの苗ととうもろこしの種を植える。 ◇収穫:キュウリ ![]() ![]() それを眺める二人。 ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2009-05-31 00:38
| はたけ
2009年 05月 10日
![]() このオニオン祭、作業が難しくないので小さい子も参加しやすいイベント。 人気のイベントで参加者は抽選で決まるらしい。 ところで、「新玉ねぎ」。春に取れたての玉ねぎだから「新玉」で、干して貯蔵したら普通の玉ねぎになるのかと思ってたら、違っていた。新玉と普通の玉ねぎは品種が違うようで、新玉用は早生種らしい。今回収穫したのは「ソニック」という品種。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2009-05-10 23:27
| はたけ
2009年 05月 09日
![]() 今の時期、みかんの花はよい香り。カオ母は精油のネロリが大好き。ネロリの芳香浴気分で(本当はネロリの芳香浴がオレンジの畑気分なんだろうけど)気分上々! でも、暑い・・。 この日は良い天気で日差しも強い。暑さにカオはバテ気味。リトはずっと背負子モード。 山道は農道でコンクリートだから、拾う小枝や石もなく子的には楽しさ半減だろうな・・。 ![]() でもカオはダレながらもほとんど自力で歩いて頑張った。リトは登りも下りもほとんど寝てた・・。父は背負子で登り担当、母は下り担当。翌日は心地よい程度の筋肉痛。涼しい日にまた行きたいのは母だけか? 下り道から元気になりつつ、途中でまつがのアイス(香料を使わず自然な香りと味で母のお気に入りアイス)を食べたら復活し、パンを買って海岸でお昼ご飯。その後は2人でひたすら石拾い。子たちは気さえ乗れば体力あって遊び続けるもんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2009-05-09 23:12
| おでかけ
2008年 12月 07日
![]() 今回はかなりの収穫。 区画内 ●キャベツ1個・・甘い!色もキレイ。青虫沢山取ったなぁ・・。 ●聖護院大根1本・・圧力鍋で蒸し煮にしたら甘くてトロトロ。生では辛味あり。 ●チンゲン菜20株位・・筋が硬いもの多し。葉が黄色くなりかけたので、小さいものも収穫 ●小松菜・・筋が硬いもの多し。 ●かぶ・・生でも甘くておいしい。葉も柔らか。 ●人参・・抜いてみたらまだ細かった。そのまま輪切りにして煮物に。 ●ピーマン、ししとう・・今期最後の収穫。霜が降りた日に一気に枯れたらしい。 ●ニラ・・3回目の収穫。少し硬め。 ●ブロッコリー・・買ったものといってもOKな出来! 共同区画 ●大根2本・・まだ短かった。 ●白菜・・立派な白菜。ずっしり重い。 ![]() 無農薬、化学肥料無しで育てた野菜たち。夏の草取り以外、大した世話なく育ったので、こんなんで出来ちゃうのか?と思ったけど、勘違い。指導による植え方や種や苗、土が良かったみたい(インストラクターはだいぶ土が弱くなっている、とおっしゃってたけど、それでもいい方なのかな?なんて思う)。チンゲン菜は自分でホームセンターで買った種も植えた。学校でもらった種から育ったものと出来がかなり違っていたのはビックリした。もちろん後者の方がよく育った。 ![]() 売りに出ている無農薬野菜たち。虫食いの少なさに、手入れが行き届いているんだろうなぁ・・とご苦労を感じずにはいられない。それは単に虫を取るという行為だけでなく土作りから丹精込めてやっている結果なんだと思う。 気付けば残すところあと1回となってしまった「はたけの学校」。夏の草むしりは作業以上に、カオが「暑い~」と不機嫌で大変だったけど、秋は快適。カオも泥に随分慣れて、隣の区画のこどもと泥団子づくりを楽しんでる。 ![]() 今のところ、自分で循環農法を試みるという訳にはいかないので、まずは赤峰さんの百姓 赤峰勝人の野菜ごはんのレシピから色々作ってみようっと。 「百姓 赤峰勝人の野菜ごはん」 オレンジページ発行 (2005/11/17) ■
[PR]
▲
by orcao
| 2008-12-07 13:18
| はたけ
2008年 08月 02日
![]() 2年前位に公園のイベントで無料で手に入れたブルーベリーの苗。 冬に枯れたので、もうダメか?なんて思ったら、今年はよく花が咲いた。 ・・・が、実はならなかった。 花が咲いた時点で、もう一鉢ブルーベリーの苗を買った。 (ブルーベリーは同系統で2品種以上を近くに植えないと実がなりにくいとか) 後から買った苗は、買った時点で実がなりはじめていた。 こちらは豊作。 ほとんどカオが摘んでくれた。 ちょっとすっぱいけど、「おいしー」といって、半分食べてかじりかけを母にいつもくれる。 ■
[PR]
▲
by orcao
| 2008-08-02 02:05
| 植物
2008年 05月 15日
![]() あいにく前日までの雨で、今回も土の状態が悪い。午前中の座学を終え、どうにか耕せそう、とのことで畝づくり開始。 借りた鍬で2列の畝を作る。 <撒いたタネ> ミニ大根 二十日大根 小松菜 ・家で島オクラ(角がなく丸っぽい沖縄の在来種)の種をポットに植えて発芽させる宿題?あり。 ![]() ![]() ![]() って、土いじりにしかすぎないけど、こうやって土をいじる姿が母は好き。 ![]() ![]() 収穫が楽しみ ![]() カオはつかまえられるようになるかな ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2008-05-15 11:21
| はたけ
2008年 04月 13日
![]() 各家族に1区画割り当てられて、そこは家族が責任持って管理していき(水やり、雑草抜きなど)、月に一度はインストラクターがついて指導してくれる。市民農園だと挫折しそうだけど、これなら何とか出来るかも、と挑戦(リトはおんぶで参加予定)。 カオが種まきから収穫までの工程で、野菜ってこうやって出来ていくんだ、と少しでも思ってくれれば、と思いつつ・・。 <2006年の植え付け野菜>(はたけの学校HPより) ●夏野菜: なす、トマト、きゅうり、ピーマン、しし唐、ゴーヤー、オクラ、枝豆、すいか、かぼちゃ ●秋冬野菜: 白菜、大根、小松菜、水菜、にんじん、里芋、さつまいも、ブロッコリー 写真1枚目/初回のオリエーテンション時の畑(雑草だらけ) ![]() (作業としての雑草抜きはやるのかどうか) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by orcao
| 2008-04-13 23:49
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||